介護、ロボット、老人ホーム、ホスピス等々色々ありますよね
今回はベッドやロボットなど
周辺アイテムを取り扱ってる企業を取り上げたいと思います。
所謂ゴールドラッシュ時のスコップ売り企業ですね!
老人ホーム編は⇒コチラ
「量が多いのでサラッと調べで
独断と偏見が多々あります
これを参考に各自調べてくださいませ!!」
注:2020/1/15時点のデータです
データのミスもあり得ますので
必ずご自分で調べて投資を行うようお願いいたします。
目次
三菱商事系福祉用具レンタル卸の大手。
介護支援も。物流機能兼ね備えた営業所を全国展開
自治体医師会介護サービス事業者向けクラウドサービス
全国の病院や介護関連施設を通じ利用者にタオルなどをレンタルする『CSセット』を提供
リハビリ型通所介護『レコードブック』を展開。企業向け市場調査、プロモーションも手がける
補聴器は国内シェア首位。系列販売店に強み。医用検査機器や騒音・微粒子計測器等にも展開
衛生白衣大手。制電・抗菌加工等で差別化しシェア6割。介護や手術分野も展開。配当性向5割
理化学機器・用品卸で首位。看護・介護用品も。独自カタログに特色。『AXEL』でWeb販売
医療用ガス首位。関東シェア3割強。在宅酸素事業が両輪に。介護機器レンタルや施設介護も
ロボットスーツ『HAL』開発の筑波大発ベンチャー。レンタルによる医療・福祉サービス主体
歩行車の製造販売で首位。介護事業者と大型店が販路。介護ロボット開発や入浴補助具OEMも
介護ベッド製造・販売専業中堅
医療・介護用ベッドでシェア7割。傘下にメンテやレンタル卸子会社。中国、アジアに生産拠点
フランスベッドと同メディカルサービス統合。介護中心に高齢者市場深耕。家具は中高級路線
生理用品、乳幼児・大人用紙おむつトップ。ペットケア用品も首位級。中国軸のアジア展開に強み
高齢者向け配食サービスのFC本部運営が柱。高齢者施設への食材販売、冷凍弁当のOEMも
岐阜発祥。病院関連、介護用品レンタル主力。中部、関西の調剤薬局が第2の柱。病院業務受託も

市場 | 東証2部 |
PER |
16.1倍 |
PBR |
|
ROE |
11.3% |
時価総額 |
243億円 |
特色:三菱商事系福祉用具レンタル卸の大手。
介護支援も。物流機能兼ね備えた営業所を全国展開
業績順調ですね。
介護福祉用具レンタル拡大
生活支援物販も良し。
食事サービスも増。
中国の福祉用具レンタル会社に出資。
介護機器の遠隔操作系ベンチャーにも出資。
いや、いいですねここ。
時価総額はそこそこありますけど、
投資対象として有寄りの有な感じ。
三菱商事が株持ち過ぎ(71.1%)なのがちょっと嫌だな。

市場 | 東証一部 |
PER |
95.4倍 |
PBR |
26.25倍 |
ROE |
26.82% |
時価総額 |
385億円 |
特色:自治体医師会介護サービス事業者向けクラウドサービス
いいですね。
クラウド、コンテンツサービスだから利益率高いです。
正直何をやってるのか良く分かんないですけどね(笑)
直近の具体的な例で言うと
〇「東京都多職種連携ポータルサイト設計・開発委託業務」の受注。
地域の医療・介護関係者や医療機関間の
広域的な連携(情報共有)を促進し,
東京都内における在宅療養推進体制の強化を図ることを目的。
〇「医療・看護・介護業界向け人材紹介サービス
および給与前払いサービスの提供」を開始
こんな感じですね。
これは美味しい仕事ですよ。
ROEめちゃくちゃ高いし、期待出来ます。
ただし!!
現段階で買われすぎですね。
暴落来たらポートフォリオに入れたい候補です。

市場 | 東証1部 |
PER |
53.6倍 |
PBR |
12.8倍 |
ROE |
20.95% |
時価総額 |
521億円 |
特色:全国の病院や介護関連施設を通じ利用者にタオルなどをレンタルする『CSセット』を提供
ここも良い!
「タオル等レンタル利用者が
備品などを破損したときの損害を補償する商品を拡販」
いやこれは良い所に目を付けた会社だなと。
消耗品だし、介護でタオルは必須でしょうし
需要は確実に伸びそうですね。
お?という事はタオル業者も伸びるのか?
ここも買われすぎが残念ですが、
良い会社ですね。
やはりこの高齢化業界は儲かってる所ばっかりですね。
投資対象に入る所が多くて困る。

市場 | マザーズ |
PER |
35.4倍 |
PBR | 5.27倍 |
ROE |
8.6% |
時価総額 |
43億円 |
特色:リハビリ型通所介護『レコードブック』を展開。
企業向け市場調査、プロモーションも手がける
3時間のリハビリ型デイサービス「レコードブック」を運営。
要支援から軽度の要介護の方々を対象とし、
身体機能の維持・回復・改善を目的とした運動プログラムを提案・実践。
ここは健康寿命を伸ばす事を事業の核としてる感じかな?
国策とマッチしますね。
フランチャイズ化で加盟店を増やしていってる模様。
フランチャイズの大元は美味しいですよね。
懐がそんなに痛まないし
2019年の純利が急に落ちてる原因はなんだろうか?
有資格者欠員によるサービス量の下落とかもあるみたい。
やはりこの業界は人材不足問題ですね。
あっ業績関係ないけど、
執行役員が2019年12月16日に自己株式処分してますね。
こういう会社嫌い。

市場 | 東証1部 |
PER |
22.3倍 |
PBR | 2.43倍 |
ROE |
10.53% |
時価総額 |
465億円 |
特色:補聴器は国内シェア首位。系列販売店に強み。
医用検査機器や騒音・微粒子計測器等にも展開
ここも安定して良いですね。
補聴器もスマホアプリに対応したり
時代に乗ろうとしてるのも良い感じ。
現在はまだ加齢性難聴の治療方法が無いのかな?
ただ、治療法が出て来たらと思うと業績がちょっと怖いですね。
現段階で素晴らしい会社だと思うけど
万が一を考えると投資対象外かな?

市場 | 東証一部 |
PER |
21.9倍 |
PBR | 2.14倍 |
ROE |
9.52% |
時価総額 |
910億円 |
特色:衛生白衣大手。制電・抗菌加工等で差別化しシェア6割。介護や手術分野も展開。配当性向5割
安定と言う意味ではかなり良い会社ですね。
グラフ横ばいに見えるけど一応売上高は伸びてるのかな?
一応、数億づつくらい伸びてるのか。
浮動株が3.9%しかないのは良いですね。
ただ大株主が代表取締役社長を始めとして
澤登家が3人もいますね。
一族企業?
社長以外の取締の名前は一族と違うっぽいので
世襲性じゃなければ良いのですが。
後は時価総額がデカイくらいですね。
ここも投資対象になる会社ですが、
大儲けしたいなら対象外かな。

市場 | 東証一部 |
PER |
31倍 |
PBR | 3.59倍 |
ROE |
10.04% |
時価総額 |
2,155億円 |
特色:理化学機器・用品卸で首位。看護・介護用品も。独自カタログに特色。『AXEL』でWeb販売
会社のHP見てアズワン早わかりみたいなページも見たけど
いまいちピンと来なかった。
商社みたいな感じと考えていいのかな?
業績めちゃくちゃ順調ですね。
個人的には事業内容に面白みないし
時価総額デカいから買わないかな。

市場 | ジャスダック |
PER |
15.7倍 |
PBR | 1.26倍 |
ROE |
7.4% |
時価総額 |
149億円 |
特色:医療用ガス首位。関東シェア3割強。在宅酸素事業が両輪に。介護機器レンタルや施設介護も
酸素事業?なんのこっちゃと思いますよね。
無呼吸症候群とか酸素濃縮器とかみたいです。
医療用は伸び悩んでるみたいですけど、
在宅医療向けは順調のようです。
重度の睡眠時無呼吸症候群の人に限っても
300万人以上と言われてる中、
治療までしてるのは40数万人に留まってるようです。
自分では無呼吸に気付かないですしね。
老人ホームなどで広まるかどうかは怪しい気がしますけど
まだ業績を伸ばせるだけの潜在能力はあるかな。
ROEが他の高齢者関連企業に比べると見劣りしますが、
他の業種にしたら悪くないです。

市場 | マザーズ |
PER |
|
PBR | |
ROE |
|
時価総額 |
768億円 |
特色:ロボットスーツ『HAL』開発の筑波大発ベンチャー。
レンタルによる医療・福祉サービス主体。
そして何と言っても!!
「UNKOレポート」!!!
もうサイバーダインと言えばUNKOレポートですね!
ご存知無い方に説明しますと、
米投資情報会社シトロン・リサーチが
2016年8月15日付で公表したリポートで
サイバーダインの事を「UNKOうんこ」
と指摘。
いやマジなんですよ。
冗談のようなホントの話。
レポートにうんこの絵が描いてありましたもんね。
詳しく知りたい方は⇒コチラ
現段階でもまだおもっくそ赤字ですね。
でも時価総額が768億円。
投資対象としてはあり得ないです。
ただ医療用とボットスーツ「HAL」が
相次いで医療承認が降り、おい米でも保険適用拡大。
清掃ロボットも羽田・成田で19年11月から本格導入が始まりました。
これからが楽しみな会社ですね!

市場 | ジャスダック |
PER |
|
PBR | |
ROE | -24.8% |
時価総額 |
50億円 |
特色:歩行車の製造販売で首位。介護事業者と大型店が販路。介護ロボット開発や入浴補助具OEMも
ここは良いですね!
2019年ガッと落ちてますけど。
これは歩行車「ミケーレ WAG01」
のナット緩み防止剤の塗布が少量の物が混入してしまった為、
自主回収したからですね。
自主回収は痛いですが、
前期で自主回収の影響は消えたようです。
これから歩行車の需要は増えるでしょうし、
面白い会社です。
しかし、道路で車に対し逆走されるとめちゃくちゃ怖いですよね。
いや歩行者扱いなので法律上間違ってはいないんですけど、
自転車より横幅あるから非常に危ない。
今後、事故は増えていく気がします。
そうなってくると法改正の可能性も出てきます。
どうなるか?はしっかり考えて投資したい所です。

市場 | マザーズ |
PER |
14.8倍 |
PBR | |
ROE |
12% |
時価総額 |
59億円 |
特色:介護ベッド製造・販売専業中堅
レンタル卸など福祉流通向け好調。
中国にもレンタル会社開拓が上手くいった模様。
全長の調整可能な新型マットレスも発売。
ここも面白いですね。
時価総額も安いのでアリです。
ただベッドはライバル会社が強いので
どこまで対抗出来るかが問題ですね。

市場 | 東証一部 |
PER |
17.6倍 |
PBR |
|
ROE |
6.4% |
時価総額 |
1,455億円 |
特色:医療・介護用ベッドでシェア7割。傘下にメンテやレンタル卸子会社。中国、アジアに生産拠点。
国内は順調のようですね。
増税前の買い替え需要もあったようです。
→てことはこの後の売り上げが一時的に落ちるかも?
レンタルも順調の用。
海外がちょっと苦戦か?
時価総額的に株価の大きな上昇は難しいでしょうけど
プラッツより安定感はありますよね。
シェア7割と言うのはやはり大きい。

市場 | 東証一部 |
PER |
31倍 |
PBR | 3.59倍 |
ROE |
10.04% |
時価総額 |
2,155億円 |
特色:フランスベッドと同メディカルサービス統合。介護中心に高齢者市場深耕。家具は中高級路線
家具が足を引っ張るみたいですね。
中高級って大塚家具みたいやな。
ロッテリアもそうですけど、
中途半端は良くない。
お寿司を食べに行って
松1500円
竹1000円
梅500円
があった場合、どれが一番注文されると思います?
圧倒的に竹なんですよね。
ゴルディロックス効果って言うらしいんですけど。
中途半端なのが選ばれるんですね。
家具とかロッテリアは真逆なんですね。
不思議ですね。
横に並べると真ん中を選んじゃうけど、
店舗が離れると激安か高級なのを選んじゃうのだろうか。
話が逸れましたが、
インテリアのコスト縮小をすることで
利益が上向いたようです。
新商品の除菌マットレスも好調。
売上が横ばいなのが気になりますね。
ここから売り上げが伸ばせるようなら
アリな会社です。

市場 | 東証一部 |
PER |
34.4倍 |
PBR | 7.25倍 |
ROE |
15.84% |
時価総額 |
22,710億円 |
特色:生理用品、乳幼児・大人用紙おむつトップ。
ペットケア用品も首位級。中国軸のアジア展開に強み
21年には使用済み紙おむつの再生品が発売されるそう。
まあ圧倒的ですよね。
安パイ。
配当は少ないですね。
1%に満たない。
買わないかな

市場 | 東証一部(1/27から) |
PER |
44.9倍 |
PBR | 8.19倍 |
ROE |
18.97% |
時価総額 |
300億円 |
特色:高齢者向け配食サービスのFC本部運営が柱。
高齢者施設への食材販売、冷凍弁当のOEMも
あいやぁ
ここ凄いですね。
FC向け卸価格を値下げして、FCの採算向上。
うむ素晴らしい。
そして利益もしっかり出してる。
高齢者向け配食サービスはこれからも伸びそう。
値段が落ちたら拾いたい一押し企業です。

市場 | 東証一部 |
PER |
18.2倍 |
PBR | 2.28倍 |
ROE |
7.9% |
時価総額 |
958億円 |
特色:岐阜発祥。病院関連、介護用品レンタル主力。
中部、関西の調剤薬局が第2の柱。病院業務受託も
ここも順調ですね。
なんか面白みがないくらい。
配当利回りは約1%。
時価総額も大きいし、
しっかりどっしり投資には向いてそう。
やはりどこも業績いいですね。
この業界に投資するとほぼ間違いなさそうです。
個人的にはベッドとかより
もっと回転の速い消耗品系がおススメですね。
はやく理不尽な暴落来ないかな?
老人ホームまとめは⇒コチラ
コメントをお書きください